• 水. 6月 26th, 2024

主婦日和、猫日和

片付けて、整えて、今日も猫はご機嫌です

プロフィール

全般

ブログを書いているルーシーのママです。

名前:ルーシーのママ

年齢:50代

出身:東京都

趣味:ブログを書くこと

経歴:子育てを終えて一段落したところ

強み:健康管理

性格:穏やかで優しい性格

挑戦していること:自分自身と家族の幸福を追求すること

一言!

こんにちは!

子育てが一段落したので、自分の時間が増えたことから、ブログを書くことに挑戦しています。ブログを始める前は、専業主婦として家事や育児に専念していました。しかし、子どもたちが成長し、自分自身も新しいことに挑戦したいという思いが強くなり、ブログを始めることにしました。

私が書くブログのテーマは、健康情報や芸能ニュース関係が中心です。健康に関する情報を提供することで、読者の方々がより健康的な生活を送ることができるように、日々情報収集に励んでいます。また、芸能ニュースについては、最新の情報をお届けすることで、読者の方々に楽しい気分を提供したいと思っています。

例えば、健康情報だと食事や栄養素に関する情報(食事のバランスや食材の選び方、特定の栄養素の働きや不足時の影響)、健康管理や疾患予防に関する情報(定期健診や検査の受け方、運動やストレス管理、生活習慣病の予防方法など)、更年期障害や子宮筋腫、乳がんなど女性にとっての健康に関するトピック、ストレスやうつ病、睡眠不足など、心身の健康に関するトピックなどです。

趣味としては、音楽鑑賞や映画鑑賞、読書、散歩などがあります。音楽については、洋楽や邦楽を問わず、幅広く聴いています。映画については、特に以下のようなヒューマンドラマやコメディが好きです。

  1. 「あなたの番です」 人気作家の恐怖小説をもとにしたドラマで、主婦たちからも支持を集めています。謎が多いストーリー展開と、役者たちの演技力が魅力のドラマです。
  2. 「半沢直樹」 銀行マンの半沢直樹が、悪徳上司や強欲な役員たちと戦いながら成長していく姿が描かれたドラマです。社会派の内容と、主人公のカッコ良さが人気です。
  3. 「ひよっこ」 1960年代を舞台に、地方から上京した女性が成長していく様子を描いたヒューマンドラマです。時代背景に沿って描かれる衣装や音楽、食べ物などが懐かしさを呼び、多くの主婦たちから支持を受けました。

読書については、小説やエッセイ、健康や美容に関する本など、多岐にわたるジャンルの本を読んでいます。以下は私が好む小説やエッセイの一例です。

  1. 「流れる星は生きている」(宮部みゆき) 家庭や子育てをテーマにした宮部みゆきの代表作の一つです。母親として妻として、それぞれの役割に悩みながらも前向きに生きる女性たちの姿が描かれ、多くの主婦たちから支持を集めています。
  2. 「母と娘の翼」(有川浩) 娘の出産を機に、母親と娘の再会が描かれた感動作です。家族愛をテーマにした作品であり、親子関係の大切さや絆を描いたストーリーが多くの主婦たちから共感を得ています。
  3. 「今日も、やさしくおやすみ」(佐藤愛子) 「今日も、やさしくおやすみ」は、出産後に子育てや家事で悩む主婦たちを励ますようなエッセイです。毎日の暮らしや心の内面を綴った文章が、多くの主婦たちに共感を与えています。

散歩については、自然に触れたり、街の雰囲気を楽しんだりすることが好きです。

私の経歴については、大学卒業後、一般企業に就職し、人事や経理などの業務を担当していました。その後、結婚を機に退職し、専業主婦として家事や育児に専念していました。

人生観については、常に前向きに考えることが大切だと思っています。人生にはいろいろな出来事が起こりますが、それらを乗り越えて自分自身を成長させることができると信じています。また、人との繋がりが大切であるとも考えています。人との関係性を大切にし、人の気持ちや立場に立って考えることが、より良い人生を送るための鍵だと思っています。

社会問題への関心については、特に健康や環境問題に興味があります。健康に関する問題については、日本の高齢化社会に伴い、医療や介護、健康寿命などが重要な課題となっています。また、環境問題については、地球温暖化や大気汚染、廃棄物処理などが深刻な問題となっており、私たちが生活する地球環境を守ることが必要だと考えています。

最後に、私の人生の目標についてお話しします。私は、自分自身が幸せに生きることが大切だと思っています。そして、そのためには、自分自身が健康であることが必要だと考えています。そのために、健康情報を提供することで、読者の方々がより健康的な生活を送ることができるように尽力しています。また、家族や友人との良好な関係を築き、幸せな人生を送りたいと思っています。

長くなってしまいましたが、私のプロフィールについてのお話でした。今後も、ブログを通じて、皆さんに役立つ情報を提供していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。